負けず嫌いすぎる5歳息子にヘトヘト…そんな時の声かけ&接し方

子育て

子育てをしていると、子どもの“負けず嫌い”な一面に直面することってありますよね。
我が家の5歳の息子もその一人。お絵描きをしていて少し線がずれたり、はみ出したりすると「もうダメだ!」と怒って紙をぐしゃぐしゃに丸めたり、びりびりに破いたり…。遊びのはずが、あっという間に不機嫌モードに突入。親としては「もうちょっと楽しんでやってほしいな」と思ってしまいます。

さらに厄介なのが、時間制限のある遊びや課題。まだ時間が残っているのに「もう時間になっちゃう〜」と諦めて、残りは適当にやってしまうんです。そんな姿を見ると「焦らなくて大丈夫だよ、最後まで丁寧にやれたら嬉しいな」と声をかけるのですが、なかなか響かず…。


息子がすぐに投げ出してしまう要因

息子の様子を見ていると、いくつかの理由が浮かびます。

  • 完璧にやりたい気持ちが強すぎる
    少しの失敗も許せなくて「できなかった=全部ダメ」と思い込んでしまう。
  • 時間へのプレッシャーに弱い
    「制限時間=失敗するかも」という不安が先に立ち、集中できなくなる。
  • 自己肯定感がまだ育っている途中
    「できるところ」より「できなかったところ」に目が行ってしまう。

どれも成長の過程ではよくあること。大人からすると「そんなに気にしなくていいのに」と思ってしまいますが、本人にとってはとても大きな問題なんですよね。


親としてできる対応策と声かけ例

私自身、イライラしながらも先生や周りのアドバイスをヒントに、こんな声かけや工夫を心がけています。

  1. 小さな成功を見つけてほめる
     「ほら、ここはまっすぐ線が引けたね!」
     「この色の組み合わせ、すごくきれいだね」
  2. 「できるかも」を一緒に口にする
     「できない」って思うと手が止まっちゃうけど、
     「できるかも!」って言うと元気が出るね。やってみようか!
  3. 時間を安心に変える声かけ
     「あと5分あるから、このお花だけ色を塗ってみようか」
     「まだ時間あるよ。ゆっくりやれば大丈夫」
  4. 失敗を前向きに捉える言葉を伝える
     「少しはみ出したけど、それも味が出ていいね!」
     「ここをやり直したら、もっとカッコよくなるかも」
  5. 親が焦らない姿を見せる
     「ママも前はうまくできなかったよ。でも続けたら少しずつできるようになったんだ」
     と自分の経験を話してあげるのも効果的。

逆効果になりやすい声かけNG例

一方で、つい口にしてしまいがちだけれど、子どもを余計に追い詰めてしまう言葉もあります。

  • 「どうしてできないの?」
     →責められていると感じ、自信をなくしてしまいます。
  • 「そんなことで怒らないの!」
     →気持ちを否定されてしまい、余計に感情が爆発することも。
  • 「○○ちゃんは上手にできてたよ」
     →比較は子どもをやる気にさせるどころか、劣等感を強めてしまいます。
  • 「もういいからやり直しなさい」
     →せっかくの挑戦を“失敗扱い”され、諦め癖につながることも。

大切なのは「子どもの気持ちを受け止めた上で、どうすれば前に進めるか」を一緒に考えてあげることだと感じます。


最後に

負けず嫌いは裏を返せば「伸びしろの原石」。ちょっとの失敗で怒ってしまうのも、諦めてしまうのも、息子が真剣に取り組んでいる証拠だと感じます。
親としては「できないからダメ」ではなく「できるようになっていく途中なんだ」と見守ることが大切なのかもしれません。

そして、本人が自分で「できた!」と感じられる瞬間を、少しずつ積み重ねていけたら…。
きっとこの負けず嫌いは、将来の大きな力になるはず。
今日もまた「大丈夫、あなたはできるよ」と、息子に声をかけていきたいと思います。

同じ悩みをもつママへ

もし今この記事を読んで「うちの子も同じ!」と感じているママがいたら…それはあなただけではありません。
負けず嫌いな子どもに向き合うのは、本当に体力も気力も使いますよね。ときには「もう勝手にして!」と言いたくなる日もあると思います。

でも、そんな強い気持ちを持っているからこそ、子どもは大きく成長する力を秘めています。
私たちママは、失敗しても投げ出しても「それでも大丈夫だよ」と支える存在でいればいいんだと思います。

完璧な対応じゃなくて大丈夫。イライラしてしまう日も、落ち込む日もあるけれど、それも子育ての一部。
同じように悩みながら頑張っているママが、少しでもラクな気持ちになれますように。

自分を大切に おすすめ商品
 はちみつ紅茶
はちみつの優しい香りと味で、心も体もリラックス。これから肌寒くなる季節にぴったりです。
甘いのにカロリーが低いところもありがたい◎。お疲れママにぜひ癒しの時間を。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
子育て