忙しい毎日でも大丈夫!仕事や家事に追われながらも「子どもとの時間」を生み出す5つの方法

子育て

平日は、朝から晩までやることだらけ。仕事、家事、育児…気づけば「今日もちゃんと子どもと向き合えなかった」と罪悪感で一日が終わることもありますよね。私も同じように感じていた一人です。

でも、ある日ふと「1日5分でも、子どもとちゃんと向き合う時間を意識的に作るだけで、親子の笑顔って全然違う」と気づいてから、工夫しながら時間を捻出するようになりました。

今日は、そんな日常の中で私が実践している「子どもとの時間を早出(=先取り)する5つの方法」をご紹介します。

① 朝の5分を“だっこタイム”に変える

忙しい朝ですが、ほんの5分だけでも「ぎゅーっ」とハグしながら「おはよう、今日も大好きだよ」と声をかけてみてください。子どもの表情が一気にほぐれますし、親の気持ちもほっと落ち着きます。

② 家事を“子どもと一緒にやる時間”に変換

洗濯物をたたむ、食器を並べるなど、つい一人でさっと終わらせたくなる家事。でも子どもに「一緒にやろう!」と声をかけると、遊び感覚で参加してくれることも。時間はかかっても、一緒に過ごす時間に早変わりです。

③ 通勤・送迎の5分を“会話タイム”にする

車や自転車での移動中、つい無言になってしまう時間を、子どもとのおしゃべりタイムに。昨日の出来事や好きなキャラクターの話を引き出して、「ママは聞きたいよ〜」というスタンスで関わるだけで、子どもはうれしそうに話してくれます。

④ 夕飯前の5分間“床タイム”で遊ぶ

帰宅後すぐに家事モードになりがちですが、子どもは「遊んでよ〜」モードに。そんなときは「5分だけ床に寝そべって、一緒にゴロゴロしよう!」と時間を区切って付き合うと、満足してくれることも多いです。

⑤ 寝かしつけを“心の充電時間”にする

夜の寝かしつけ時、スマホを置いて、絵本を1冊読んだり、今日一日を振り返ったり。「今日一緒に○○できて楽しかったね」と話すだけで、子どもとの絆が深まります。私自身も、この時間が一日のご褒美のように感じています。

どんなに忙しくても、「少しの工夫」で子どもとの時間は生み出せます。

完璧じゃなくていい。「たった5分」でも、子どもにとっては宝物のような時間になります。自分を責めるより、「今日、ちょっとだけ意識してできたかも」と小さな達成感を大事にしていきましょうね。

おすすめの絵本紹介
いっしょに楽しむおはなしのえほん〜こどもに伝えたい20話〜
グリム童話や日本昔ばなしなど、有名なものから少しマイナーなものまで20のお話を読み聞かせできます。物語の終わりに子供向けの振り返りのクイズがあったり、親向けに物語の解説(子供の教訓となるポイントなど)があったりと、親子で楽しめる内容となっています。年長息子から、今日もこれ読んで!と毎日リクエストされる一冊です。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
子育て